
「骨髄の中で造血作用を行います!」
みなさんの血液は骨の中の「骨髄」というところでできます。
生きている人の骨は硬いのではなく、少し柔軟です。
歩きながら、体重がかかったり、かからなかったりを繰り返すと
骨の腔は広がったり、狭まったりします。
その時にすきまを埋めようとして血液が出来ると言われています。
自重により骨が縮まったり、膨らんだり➡骨髄の造血作用
・起きている時間16h・・・・・・単球、顆粒球70%
2 対 1
・寝ている時間 8h・・・・・・リンパ球 30%
(参考文献「J・歩行」信山社)
日常生活動作及び生理歩行についてお気軽にご質問、ご相談下さい。
メールまたは電話でのご相談もお受けしております。