その4:肩甲骨を動かす
走りやすいフォームのキーとなるのは、肩甲骨の動きです。
肩甲骨周辺が適度に柔らかく動くと、
腰、足の運びも連動してスムーズに動き、走りのリズムが作られます。
今回は、この肩甲骨が自然に動くようになるストレッチを紹介します。
【柔軟に動く肩甲骨を獲得する】
肩甲骨を動かしやすくするためのストレッチを紹介します。
気をつけの姿勢から、肩甲骨の動きで身体を左右にねじります。
下半身はあまり動かさないように、肩甲骨から腕を動かす意識で、
片腕ずつ背中側に引くように動かします。
急ぎ過ぎずにゆっくりと、肩甲骨が動いているのを感じてください。
このストレッチにより、固まっていた肩甲骨が解され、柔軟な動きを取り戻し、
無理なくリズミカルに腕を振ることができるようになります。
次回は、背中から全身を連動させる肩甲骨のトレーニングを紹介します。
天神整骨院ではO-リングテスト(生体反応テスト)により
全身の関節の機能状態を検査し、「構造医学」の考え方をベースとした
生理的整復法(矯正)による熟練した技術で徹底的に治療します。
又、痛めた箇所の治療だけに留まらず、
定期的に全身のメンテナンスをすることで
ケガや痛みを予防し、皆様の健康維持・管理をサポートします。
安心・安全で速効性がある効果の実証された治療の熊本市中央区の
天神整骨院で受診されてみてはいかがでしょうか?
電話またはメールでのご相談もお受けしております。